みなさんは、お台所にはえてしまうカビ、どみたいに対処していますか?キッチンシンクも、ちょっとお掃除をさぼると、いつの間にやらカビらしきものが出てきてしまいますよね。
毎日、水を利用する立地ですので、かなり気をつけていないとカビは防止出来ません。
キッチンは調理を行なう立地ですので、カビが誤ってフードに付着してしまうことをきちんと防止しなければなりませんよね。
カビ菌がついたフードを体内に投入してしまうこというのは、身内の健康を守る上でも、主婦のみなさんがきっちりしなければならないポイントですよね。
さて、キッチンのなかでフードに直接触れるもの、それはなんと行ってもまな板ではないでしょうか?お調理するには、必ず、まな板を使いますよね?野菜や生肉、生魚、まな板は実に多様なものに触れる調理器具です。
このまな板にもカビがはえてしまうことがあります。
まな板は、いつも利用しているものであって、年中、水分があるからどうしてもカビにとっては心地よろしい立地になってしまいます。
そして、乾いたものを切断するこというのはわずかです。
まな板に乗せて切断するものを考えてみてください。
大半が水分を含むものですよね?そして、水分の以外にも栄養素がいっぱいとまな板につきます。
これがそろっているのですので、カビはまな板が大好みですのです。
みなさんのおうちのまな板は何色ですか?近頃では絵がついてものやキュートなお花が描かれているまな板もあるやうですね。
ですが、それは一部の方が利用しているだけで、おおよその方は白いまな板を利用しているとおもいます。
カビはまな板が大好き続き
白いまな板は汚れが目立ちますし、カビが生えたのもよく分かりますから、みなさん気を利用していることでしょう。
ですが、見落としてしまいがちな箇所があるのです。
それは、まな板の淵箇所です。
洗ったまな板を立てておく際等、どうしても淵はグラウンドに密着してしまいます。
そうしたケース、そこは乾きずらいということになりますよね。
ですので、まな板の淵がカビていることに気がつかない方もいるやうです。
カビは直ぐに広がりますから、それでお野菜を切断するなんて、知っていたら怖いことですよね。
フードに付着して、カビが体内に入るこというのは絶対に防止しなければなりません。
これによってには、常にまな板をカビから守ること、カビがはえたら掃除することが大切です。
では、まな板はどみたいに扱ったら、カビを防止出来るのでしょうか?まず、まな板をきれいに洗いましょう。
白いまな板が黒っぽく変色して見えることがありますが、それは汚れの見込みが強いです。
ですので、黒ずみは洗って落としてください。
洗剤をつけてゴシゴシ洗ってみる、それでもダメなら、漂白剤につけて洗ってください。
洗い残しはカビの栄養となってきます。
ということで、黒ずみが残っているまな板は注意しましょう。
そして、洗い終了しましたら、そのまま乾燥させるのことも良いですが、出来たら、エタノールで消毒しましょう。
エタノールでカビは死にます。
3分ほどそのままにしておくとカビ菌が死滅します。
そして、乾燥させます。
乾拭きをして、水分を取ります。
忘れないようにまな板の淵もふき取ります。
こんなことを毎日、気をつければ、悪要素のまな板もカビを防止することが出来るでしょう。