乾燥で風呂場のカビ防止

カビ防止

みなさんは、家のなかでカビがはえてしまうところというと、真っ先にどの立地をおもい浮かべますか?「お風呂場!」と答える方が沢山のではないでしょうか。

我が家もみたいですが、お風呂場は気を緩めていると、直ぐにカビが生じていますよね。

まめにカビ用の洗剤で掃除しているのに、どうしても同じ立地にまたカビが生えてしまいます。

タイル張りのおうちはカビに苦しむ人が沢山とききます。

壁もみたいです、。

汚れかと感じたらカビだった、なんてことも沢山でしょう。

兎にも角にもカビはしくこく、容易に掃除で確保出来ないから私たちを悩ませます。

そして、掃除しても掃除しても、また生じてしまいますよね。

お風呂場は水を利用する立地ですので、諦めているという方も沢山とおもいます。

ですが、カビを防止する策はきっとあるはずです

ここでは、お風呂のカビをどうしたら防止出来るかに対してお話しします。

まず、カビが好みな立地は、湿度が高いところ、特に80パーセント以上のところです。

温度も高めで20度から30度あると絶好調のやうです、。

そして、カビが食す栄養がそこに存在すること、この三つがそろえばカビはみるみる出てきます。

そう考えると、お風呂場という立地は、湿度が高くお風呂に入っているときは室温も高いですのでカビにとって最高の住み場となるわけです

栄養素は何処に存在するのかというと、私たちの体から出るアカや、石鹸もカビの栄養となっているのです。

こんなに好要素がそろっているのですので、カビが発生しないわけがありません

乾燥でお風呂場のカビ防止続き

それを防止するには、これら、三つの要素をなくしていくことが良いでしょう。

それにはどうしたらよろしいのでしょうか?まず、換気を行なうことによってお風呂場から湿気を逃がすことです

晴れた日は、お風呂の窓を開けておきましょう。

雨の日は、湿気を余分に投入してしまいますから、窓は閉めておきます。

これを心がけるだけでも、お風呂場の湿気は少なくなりますよ。

さて、みなさんも毎日、お風呂に入るでしょうから入った後のお風呂場は当然水で濡れています

ですので、最後の人が出たら、水で壁を流してせっけん等を落としておきます

そして、からぶきをして、ちゃんと水分を取っておきます。

お湯で壁を流すのではなく、温度を上げない為にも、水で洗い流し、水分を拭き取りましょう

そして、お風呂場に湿気がたまらないように、なるべく、残り湯はためておかず、抜いてしまいましょう。

水道代がもったいないような気がしますが、カビ防止には残り湯をためるこというのはNGです。

そして、お風呂の換気扇ですが、お風呂上りだけでなく、可能なら一日中、動かしておくことです。

電気代がもったいないと思っている方も沢山でしょう。

ですが、カビが生えてしまって、そのカビを落とす為に、専用洗剤を買うとします。

これを月に一回買うと比べると、一ヶ月の換気扇の電気代のほうがお安く上がります。

あの手この手でお風呂場を乾燥させることが大切です。

何処と比べると、水を利用する立地ですので、それが難しいというのはおもいますが、日々の心がけでカビ防止が出来るでしょう。

タイトルとURLをコピーしました