ペットの臭いやダニ・ノミ対策には、市販のペット用商品が多くあります。
ただその中には有害な化学物質が入っているものも。
ペットも家族の一員ですから、できれば天然由来のものを探したい。
そんな想いの人には「ヒバ油」がおすすめです。
ヒバ油はヒバの木からとれる精油で、ヒノキに近い香りがします。
菌類を殺菌・除菌したり、蚊やゴキブリ、ダニなども寄せ付けません。
人にももちろん安心なヒバ油、ペットへの使い方を紹介しますね。
ペットの臭い・ダニよけや対策にヒバ油を使う
ヒバ油(ヒバの木の精油)をうすめて、スプレー状にして吹きかけます。
また柔らかい布にスプレーして液を含ませて、そっとふいてあげます。
心配な薬品類はいっさい使いませんし、誰でもかんたんに作れます。
まず消臭・虫よけ効果のあるヒバ油を、スプレーにしてみましょう!
消臭・虫よけスプレーの作り方
スプレーの材料とあっという間にできる作り方です。
ヒバ油スプレーの作り方
消臭・虫よけ効果のあるヒバ油のスプレー、基本の100mlの作り方で紹介します。
ヒバ油スプレー・材料
<ヒバ油スプレー100mlの材料>
(無水エタノールと精製水の割合は基本は1:4 精製水は水でもOK) |
ヒバ油消臭スプレーの作り方
<ヒバ油消臭スプレーの作り方>
|
以上で完成です!
ヒバ油は水に溶けにくいので、無水エタノールで溶けやすくします。
液体が混ざりやすいよう、スプレーボトルは中の液体容量の1.2倍ほどあると混ぜやすいです。
お値段の参考までに
材料の平均的な価格です。
- 無水エタノールは500mlで約1,300円
- 精製水は500mlで100円
- スプレーボトルは1本50円~100円
- ヒバ油(精油)は20mlで900円(100mlで3,000円)
とりあえずの用意にヒバ油20mlで上記を用意すると、2,400円になります。
精油の20mlは約400滴です(1滴=0.05mlで計算)。
すると、「100mlでの精油スプレーを1回10滴で作ったとしても40回分」になります。
1回5滴で作れば80回分。
40回分で計算すると、2,400円÷40=60円
つまり100mlのスプレーを40回分も作れてしまうわけです!
ペット用の虫よけミストスプレーは、100mlで700円~1,000円ほどなので、一本700円で40本分に換算すると、28,000円にもなりますね。
つまり市販のものの10分の一以下のお値段相当。
安心の材料でしかも安い、これならたくさん使えますね。
(無水エタノールは一本追加が必要、精製水は水で代用可)
ペットの臭い・ダニノミ対策の具体的な使い方
臭い消しにはヒバ油のスプレーを、ペットの身体に直接吹きかます。
眼に入らないように気をつけてあげて。
外から帰ったら、何か雑菌やダニなどをつれて帰っているかもしれないから。
また普段から、ダニやノミがいそうな場所に、ヒバ油スプレーを柔らかい布にスプレーして含ませ、それで被毛の奥(肌)をふいてあげてください。
揮発した香りをダニやノミは嫌がります。
殺虫効果はないので、時々ヒバ油スプレーで防虫対策してください。
ヒバの香り(臭い)はペットにとって
犬は嗅覚が非常に敏感ですよね。
その犬がヒバ油のスプレーの臭いを嫌がったら使えません。
愛犬のことですがら、飼い主さんはよくご存知と思いますが、犬の嫌いな匂いを調べてみました。
- 酢
- たばこ
- アルコール
- 柑橘類
- 化学物質
- コショウ
- マニュキュア
は獣医師さんが犬の嫌いな臭いとしてあげています。
人とだいたい似ていますね。
犬用、ペット用としての防虫スプレーは化学物質のものと天然ハーブなどのものがあり、ヒノキやヒバの精油が使われているものもあります。
ですからヒバ油の精油スプレーをいやがることはあまり考えられません(自分はペットを飼っていないので)。
でも「化学物質は嫌い」、もともと自然にないものは敏感に察知するようです。
膿皮症・指間炎・涙やけの対策に
ペットに多い病気のうち、膿皮症・指間炎・涙やけにも、ヒバ油の力で予防できます。
ヒバ油には抗菌・殺菌の作用も認められています。
ペットの膿皮症の対策に
ですから、皮膚表面の毛穴への細菌感染でおこる「膿皮症」にも有効です。
「膿皮症」がおこる原因は、皮膚の抵抗力が失われたところに、常在菌であるブドウ球菌が異常に増えておこるもの。
皮膚が赤くなる、かゆみや色素沈着、食欲不振などがおこります。
病院に行くと抗生物質で治療することに。
予防方法は、
- 皮膚を清潔に保つ(でもシャンプーのしすぎはよくない )
- 高温多湿の環境は皮膚に悪いので湿度や温度の管理をする
ということですが、皮膚のかゆみや赤みの原因が細菌なので、初期なら抗菌・殺菌作用のあるヒバ油スプレーをつけてみるとよいです。
(虫さされのかゆみが緩和されるのも、個人的な体験で実感していますから、ワンちゃんのかゆみも減るのでは)
ペットの指間炎の対策に
「指間炎」も雑菌が繁殖することによって起こります。
対策としては、雑菌を排除して乾燥させ、抗菌作用のあるケアをすることです。
お散歩の後足先をしっかり洗って乾燥させる、清潔に維持するために、抗菌効果のあるヒバ油スプレーを使う、そして雑菌に負けないよう体調をととのえてあげてください。
ペットの涙やけの対策に
目の周りが赤く目立ってしまう「涙やけ」は、涙が酸化して赤褐色なったり、菌が繁殖してしまうことで おきます。
予防としてはこの二つを。
- こまめに涙を拭き取る
- 目の周りの手入れをしてあげる
ヒバ油スプレーの液を綿棒につけて、目の周りをそっとなでてお手入れしてあげると、雑菌の繁殖をふせぎます。
ヒバ油の原液は刺激が強すぎるので、紹介している「ヒバ油スプレー」の濃度にうすめたものを使用してくださいね。
ペット用品の手入れにも
ヒバ油は消臭・抗菌・殺菌・防虫に効果があるので、ペット用品の手入れにも利用できます。
臭いの気になるところに1~2吹き。
ペットが運んでくるかもしれない害虫、雑菌を除去できるので、快適な暮らしの役にたつはずです。
ペットの臭い/ダニノミ対策にヒバ油を活用・まとめ
ヒバ油のスプレーは自分で作れば添加物なしで、天然の防臭・防虫スプレーになり、ペットも快適に。
ヒノキの香りに似たヒバの香りは、臭いに敏感なワンちゃんも嫌いな臭いではないみたいです。
虫よけスプレーのはペットも飼い主も、どうしても鼻から吸い込むことになるので、天然自然のものが安心できると思います。
なお、ペットの臭いやダニノミ対策として「ヒバ油のスプレー」を紹介していますが、虫よけには人にも同じものをスプレーで利用できますよ。
虫にさされた後のかゆみも、ヒバ油スプレーでおさまるので使っています。