防虫作用のある「ヒバ油」を家の中/庭/アウトドアで活用する方法

天然のひば油(ヒバの精油) 化粧用コットンひば油の効果

ヒバ油には蚊やゴキブリ、ダニ、アリなどの忌避効果があるのを知っていますか?

防虫対策全般に効果があるので、園芸時の害虫対策やアウトドアでの防虫にも向いていますよ。

防虫対策としてのヒバ油の使い方を紹介しますね。

ヒバ油を使った防虫・殺虫効果

ヒバ油のすぐれた特徴に、防虫・殺虫の作用があります。

「東北森林管理局のヒバの防虫殺虫作用のページ」には、ゴキブリ・チリダニ・シロアリに対する忌避効果、行動抑制効果などの研究発表がまとめてあります。

それによると「明らかに害虫に対する忌避効果があり、ゴキブリの実験ではヒバの精油は1平方メートルあたり含浸量3.68gの時に、忌避効果が100%だった。

これは防虫剤フェニトロチオン、α-ナフトキノンと同等の効果である。」

殺虫効果もありますが、より多量のヒバ精油を使う必要があります。

ヒバ油は天然のヒバの木材から抽出したものなので、虫対策として安心して使えるのがよいですね。

では具体的に使い方を紹介します。

家の中、庭、アウトドアの防虫方法の順で

ヒバ油を使った家の中の防虫

家の中の防虫としては、蚊、ゴキブリ・ダニが代表的ですね。

蚊の対策は夏の間中必要ですし、ゴキブリも初夏から半年以上対策が必要です。

私も毎年、電気蚊取りやらなにやらを使い、対策しています。

今年はヒバ油の防虫・殺虫効果を知ったので、どんどん使っています。

蚊の対策

遮光性のスプレー瓶でヒバ油スプレーを作った

◆自分で作れるヒバ油スプレー

蚊を寄せ付けないためには、網戸に「ヒバ油スプレー」を吹き付けます。

内側からでいいので、網戸に対して斜め方向から3~4回向きを変えてシュっと吹きつけます。

戸を閉めていても夕方になると蚊が出てくることも。

そんなときは、刺されやすい膝下にシュっシュっと3プッシュほどしています。

ゴキブリの対策

ゴキブリ対策には、いわゆる「ゴキブリ団子」を一定数おいていました。

ゴキブリは台所や水回り近くの、部屋のすみや端に出没しやすいと思います。

そこで方法は二つ。

  1. ヒバ油スプレーを作り、出てきそうなところにシュっシュっと吹きつける
  2. ヒバ油をしみ込ませたコットンを、出てきそうなところに置く

とにかくゴキブリはヒバ油(ヒバの精油)のにおいが嫌いです。

スプレーは揮発して香りはじきになくなりますから、夜寝る前に毎日のようにスプレーした方がよいかもしれません。

天然のひば油(ヒバの精油) 化粧用コットン

◆コットンにヒバ油をしみこませて

ヒバ油をしみこませたものは、何日も効果は続きます。

香りがなくなったらヒバ油をまた含ませることで、効果を持続させます。

ダニ対策

ベッドに座る女性 本を読む

うっかりするとダニは布団や枕、ソファーなどにつきやすいですね。

ダニの好きな環境をまずは作らないようにしたいもの。

そのうえでヒバ油でできることは、

ヒバ油スプレーを、布団や枕に一日1回スプレーすること。

ダニが嫌うヒバ油の臭いで、布団や枕に入り込むことのないようにします。

枕のダニ対策でできること

ダニ対策を考えるにあたって枕の中身は大切です。

ダニの繁殖を抑えるのに適しているのは「パイプ枕」と言われています。

  • 丸洗いができる
  • 湿気が溜まりにくい
  • 破片が飛散しないのでハウスダストなどのアレルギーの原因になることはない

という良い点があります。

ダニの巣くいやすい綿様の素材は避けるべきでしょう。

もしヒバの香りが好きなら、枕そのものをヒバの木の枕にするのはどうでしょう。

青森県産天然ひばの木の枕は、防虫・殺菌・消臭・アロマの効果があり、通気性にもすぐれています。

観葉植物の防虫に

ベッドと観葉植物

室内にある観葉植物に虫がつくこともあります。

防虫のためには天然素材の「ヒバ油スプレー」を軽く吹きかけてください。

お部屋の中のアロマ効果にもなります。

ヒバ油を使った庭での防虫

家族友人5人 庭に向かって座る

 

お庭にも来てほしくない虫がたくさんでてきます。

その代表はアリ、そしてカメムシでしょうか。

そのどちらにも忌避効果を発揮するのがヒバ油です。

お庭でヒバ油を使用するには、地面に直接ヒバ油をたらします

一滴でつよい芳香を放つので、点々と地面にヒバ油をたらしておきます。

ただし雨で流れやすいところは避けてください。

ヒバのチップにヒバ油を垂らして含ませ、それを花壇の端に置くのも簡単にできる方法です。

ヒバ油を使ったアウトドアでの防虫

屋外で遊ぶ アウトドア

アウトドアで遊ぶときは、蚊やブヨに刺されないよう、なんらかの対策が必要ですね。

市販の虫よけスプレーももちろんよいですが、「ヒバ油のスプレー」も効果はあります。

ただし殺虫効果はなく、虫の嫌いな成分で虫がよりつかなくなります。

「無添加虫よけスプレー」として販売されるものと成分は同じです。

無添加虫よけスプレーの成分

無添加虫よけスプレーと称される商品の成分は

  • エタノール
  • 水(蒸留水や純水)
  • 植物性グリセリン
  • 精油

で、精油が複数使われることで、香りの違いがあります。

自分で作る・無添加虫よけスプレー

虫の嫌いな臭いのヒバの精油で、無添加虫よけスプレーが簡単に作れますよ。

自分で作ればランニングコストが安く、精油(ひば油)の濃度の調整もできます。

無添加虫よけスプレー(ヒバ油スプレー)を作ってみる

ヒバ油消臭スプレーの材料

◆ヒバ油スプレーの材料

ヒバ油の消臭スプレーの作り方を、基本の100mlの作り方で紹介します。

ヒバ油の消臭スプレーの材料

<ヒバ油スプレー100mlの材料>

  • ヒバ油:数滴
  • 無水エタノール:20ml
  • 精製水:80ml
  • スプレーボトル

(無水エタノールと精製水の割合は基本は1:4 精製水は水でもOK)

ヒバ油消臭スプレーの作り方

<ヒバ油消臭スプレーの作り方>

  1. スプレーボトルに無水エタノールとヒバ油をいれて容器をふる
  2. そこに精製水を加えて容器をふる

以上で完成です!

ヒバ油は水に溶けにくいので、無水エタノールで溶けやすくします。

スプレーボトルは中の液体が混ざりやすいよう、液体容量の1.2倍ほどあると混ざりやすいです。

写真のスプレーボトルは30mlの小さいもので、携帯もできる大きさ。

アウトドアなどに利用するなら、100mlくらいの大きさがよいと思います。

防虫・殺虫作用のある「ヒバ油」を家の中/庭/アウトドアで活用する方法・まとめ

虫がきらいなヒバ油の臭いで、虫を家に寄せ付けない。

ヒバ油は人にとっては天然自然のとてもよい香りです。

小さなひと瓶でスプレー何本分も作れ、アウトドアドアの虫よけにも持っていけます。

小さい子供さんにも安心して使えるのが、やっぱりいいですね。

タイトルとURLをコピーしました